着物ふく

2022/08/10 着物ふく

結城紬の里へ行ってきました・・・宮古上布で!②

8月4日午前10時前、栃木県小山駅に到着しました。

 

東口へ行くと、着物姿の女性が自動車の中から手を振っています(あの人に違いない!)。

 

自動車で、結城市伝統工芸館へ、20分以上、田園地帯を走ります。

 

どう見ても、普通の田舎。それらしい光景が目に飛び込んでこない・・・。

 

ついつい、「あとどの位かかりますか?」と聞いてしましました。

 

すると、「もうすぐそこですよ」

 

 

え、これ?

 

どう見ても田舎の公民館。

 

確かに、看板はかかっている。

 

中に入ると・・・

 

 

 

結城紬がいっぱい。見ているだけで幸せな気分になります。

 

絣くくりをしているお姉さん、地機織りをしている大姉さん、おお、本場にやってきたぞ・・・。

 

おじさんが私の宮古上布をじーーーーっと見て、「それ芭蕉布?」と話しかけてきます。違いますよ。宮古上布です、と答えると、「糸が細いね」

 

糸の細さに見入っておったのですね。私ではなく、宮古上布を触ったり、絣をガン見していました。本場の人は見ているところが違います。

 

でも、そんなことをしている場合じゃない。地機織りでのコースター作りには、2~3時間かかるとのこと。

 

早速、経糸の色を選んで、地機織りにチャレンジ。

 

 

糸が切れる、切れる。

 

姿勢が悪い、もっと優しく杼を入れないとだめ、腰のベルトが緩む・・・

 

大姉さん・・・改メ、地機織りの先生からのダメ出しの嵐でした。トホホ・・・。

 

織り初めて1時間ほどがたった頃、昼休みだよ、というお声がかかり、私たちは、古民家を改装したレストランへ(予約していただき、ありがとうございました)。地元では有名店らしいです。

 

 

 

 

まったりして帰ってきたら、先生は機織り中。

 

私たちもコースター作り再開。

 

しまった、織り方を忘れてしまった!午前中に習ったばかりなのに!

 

先生から「美味しいもの食べて忘れてしまったんかい!?」とまたダメ出し。

 

先生はそのレストランには行ったことがないそうです。

 

2時30分頃、工芸館の人から中断!の声。ナント、コースターは10.5センチまでなのに、私は11センチも織っておりました。

 

先生は、あまり気にすることなく、仕上げにとりかかりました。

 

のんびりしています。

 

仕上げを待つ間、小物売り場を見ておりました。

 

ここは、少しでも産地にお金を落とさないと、結城紬好きの名が廃ります。

 

選んだのは、一番手触りが良かったストール。

 

 

仕上げを待っている間に見つけたのが、結城紬のストール。

 

bty

 

結城紬には珍しい経絣です。どう見ても、反物を切って仕立てたものだな。後で、ものすごく細い糸を使っていることが判明しました。

先生は、子供の頃から結城紬を織っているのに、甥っ子の結婚式用に裾模様の結城紬を作って着た以外、自分の結城紬は持っていないそうです。何だかなぁ。

 

絣くくりをしていたのがお姉さんだったので、「絣くくりは男性の仕事だと思っていました」と言うと、最近は、お金にならない仕事を男性はやりたがらないとのこと。むしろ女性の方が真面目にやってくれる、とのこと。何だかなぁ。

 

 

 

コースター代と、ストール代を支払って、「私、今まで結城紬はリサイクルばかりだったので、初めて産地にお金を落としました」と言うと、「お賽銭にもならないよ。今度新品を買ってよ」と営業されました。

 

高いんですよ。新品は。

 

またおいで、と言われたので、また行きたいと思います。今度はテーブルマット(4~5時間かかる)に挑戦したいと思います。

© 小野田法律事務所